
DAZN(ダゾーン)の料金プランは「月間プラン」と「年間プラン」があって、様々なスポーツの試合が見放題になります。
この記事では、DAZNの料金をわかりやすく解説しながら、値上げ、支払い方法、更新日などの疑問に答えます。
目次
DAZNの料金はいくら?
DAZNはイギリスを拠点とする「DAZNグループ(旧パフォーム・グループ」が運営するスポーツ専門の定額制動画配信サービス。
料金プランは「月間プラン」と「年間プラン(一括 / 月々)」の3種類から選べます。
プラン | 料金(税込) |
月間プラン | 月額3,000円 年換算36,000円 |
年間プラン 一括払い |
年額27,000円 月換算2,250円 |
年間プラン 月々払い |
月額2,600円 年換算31,200円 |
月間プランの月額料金は3,000円で、やめたくなったらいつでも解約可能!
年間プランは途中解約できませんが、月額プランと比べて一括払いは9,000円(3ヶ月分)お得で、月々払いは4,800円(1ヶ月半分)お得です。
どっちの料金プランを選べばいいのか悩むと思いますが、DAZN公式サイトの番組表や配信情報を見て検討すると良いでしょう。

公式サイト
DAZNの料金が値上げ!いつから?理由は?
DAZNは2016年のサービス開始当初から月額料金は1,925円(税込)で、今まで一度も値上げしたことはありませんでした。
しかし、2022年2月22日から月間プランと年間プラン(一括払い)がともに値上げされました!
値上げ料金
【月間プラン】
1,925円(税込) → 3,000円(税込)
1,075円値上げ!
【年間プラン】
19,250円(税込) → 27,000円(税込)
7,750円値上げ!
DAZNの料金はどっちも約1.5倍高くなっているので、かなり強気な料金設定と言えるでしょう。
値上げ理由については「これからさらに成長していくためにこのタイミングで値上げする必要がある」とコメントしています。
月額3,000円に料金設定した理由については「ライブ配信やオリジナルコンテンツなどの豊富さから判断して、他社と比較しても競争力のある価格にした」と説明。
DAZNのコンテンツ数はサービス開始当初は1,500以上でしたが、2021年には12,000以上と約8倍となっており、それに見合う料金にしたということです。
また、事業自体はサービス開始から赤字続きで、黒字化のために「投資(集客)」から「収益(成長)」に移行したとの噂もあります。
DAZN for docomoなら月額1,925円のまま?
ドコモが提供する「DAZN for docomo」の月額料金は1,925円(税込)で、同じようにスポーツの試合が見放題になります。
DAZN for docomoはDAZNの値上げ発表に対して「現時点で値上げする予定はない」と回答したので、ネットでは価格据え置きと話題になりました。
しかし、2022年4月18日から月額料金を1,925円(税込)から月額3,000円(税込)に値上げすると発表!
結局DAZNの料金と同じになりますが、2022年4月17日までに登録すれば月額1,925円でずっと利用できます(※一度解約して再登録したら月額料金は3,000円)。
ちなみに、初回31日間の無料体験も2022年4月18日に廃止されるので、今のうちに利用しておくことをオススメします!

公式サイト
DAZNと他社サービスを料金比較
DAZN(ダゾーン)は月額3,000円または年額27,000円ですが、他社サービスと比べて料金が高いのか・安いのか分からないですよね?
そこで、スポーツ観戦できる動画配信サービスや衛星放送サービスと料金比較してみました。
サービス名 | 料金(税込) |
DAZN | 月額3,000円 |
J SPORTSオンデマンド | 月額2,640円 |
スカパー! | 【プロ野球セット】 月額4,054円 【サッカーセット】 月額2,480円 ※月額429円の基本料が別途かかる |
WOWOW | 月額2,530円 |
楽天 パ・リーグ Special | 月額702円 |
ベースボールLIVE バスケットLIVE |
月額508円 ※Yahoo!プレミアム会員 |
DAZNは3,000円に値上げした影響もあって、月額料金が高いと感じる方が多いはず。
しかし、スカパー!やJ SPORTSオンデマンドと比べてみると、DAZNとそんなに価格差がないことが分かります。
それに加えてDAZNはサッカー(Jリーグ独占)、プロ野球(全11球団・広島カープ除く)、テニスなどの魅力的なスポーツが揃ってるので、今までの料金が安すぎたのかもしれません。
DAZNの初回1ヶ月無料は終了!
DAZNは初回1ヶ月の無料お試しができましたが、2022年2月22日の値上げにあわせて無料お試しが終了しました。
現在は初めて登録する方でもすぐに料金が請求されるので注意が必要です!
ただ、DAZN側で無料お試しに代わる案を検討していて、加入前に試したいニーズに応えるものを考えているそうです。
もしかしたらお得なキャンペーンや新しい無料体験が実施されるかもしれないので、DAZNに登録するか迷っている方は少し待ってみるのもアリでしょう。
DAZNの料金を安く見るための5つの方法
DAZNを一番安く見るには先ほど紹介したDAZN for docomoがオススメですが、4月18日以降は料金値上げにより変わらなくなります。
そのため、4月18日以降でもDAZNを安く見るための方法を5つ紹介します!

DAZNチケット・プリペイドカードなら最大5,000円割引
誰でもDAZNの料金を安くできるのが「DAZNチケット・プリペイドカード」です。
DAZNチケット・プリペイドカードは1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月の4種類あって、それぞれの料金は以下の通り。
DAZNチケット DAZNプリペイドカード |
DAZN |
|
1ヶ月 | 2,600円 400円お得! |
3,000円 |
3ヶ月 | 7,000円 2,000円お得! |
9,000円 |
6ヶ月 | 13,000円 5,000円お得! |
18,000円 |
12ヶ月 | 22,000円 5,000円お得! |
27,000円 ※年間プラン(一括) |
DAZNの通常料金と比べて400~5,000円割引になるので断然お得です!
しかも、DAZNチケット・プリペイドカードならコンビニや家電量販店などのPOSAカード売り場から購入可能。
誰でも気軽に手に入るので、DAZNを安く見るなら一番オススメです!
関連記事DAZNチケット・プリペイドカードとは?買い方から使い方まで解説!
au・UQモバイルなら3ヶ月無料&毎月割引!
au・UQモバイルに契約している方がDAZNに加入すると初回3ヶ月無料で利用できます(※povoは対象外)。
既にDAZNを利用している方でもau・UQモバイルから申し込めば3ヶ月無料!
さらに、無料期間が終了した4ヶ月目以降も毎月110円(税込)割引されるので、ほんの少しだけお得です。
※UQモバイルは「くりこしプラン +5G」が対象で、古いプランを使っている方は対象外。
また、auではDAZNの月額料金がコミコミになったお得プラン「使い放題 MAX 5G/4G DAZNパック」があります。
使い放題 MAX 5G/4G DAZNパックは月々8,338円(税込)なので、個別加入(使い放題 7,238円 + DAZN 3,000円)よりも1,900円お得になります!
参考リンクau・UQ mobileからの加入限定で3ヶ月無料!
ソフトバンクならエンタメ特典で10%還元!
Softbankに契約している方がDAZNに加入すると、ソフトバンクプレミアムの「エンタメ特典」で10%還元(273円相当)を受けられます。
対象者は料金プランの『メリハリ無制限』『ミニフィットプラン+』『スマホデビュー』のいずれかと契約している方のみ。
エンタメ特典にエントリーして、DAZNの支払いを「ソフトバンクまとめて支払い」に設定すると、月額料金(税抜)の10%分をPayPayポイントで付与されます。
ソフトバンクユーザーなら毎月273円お得になるので、忘れずに利用しておきましょう!
参考リンクソフトバンクプレミアムのエンタメ特典で最大20%還元!
povo2.0なら780円で気軽に利用できる
auが提供する新料金プラン「povo2.0」と契約している方は、DAZN使い放題パック(7日間)を税込760円で利用できます。
DAZN使い放題パックは料金が安くなりませんが、DAZNを7日間だけ利用できるのはココだけ!
しかも、DAZNご利用中のデータ通信量も使い放題になるので、外出中でも気にせずにスポーツ観戦できます。
povo2.0ならDAZNを気軽に利用できるので、実際に試してみたい方や特定の試合だけ見たい方にはオススメです!
コミュファ光なら初月無料&毎月割引
光回線の「コミュファ光」と契約している方は、DAZNオプションを追加すれば初月無料&毎月割引を受けられます!
初月無料は登録月の月末までタダで利用できるので、約1ヶ月分(3,000円分)がお得になります。
さらに、光ネットとDAZNオプションの料金から毎月110円割引されるので、1年で1,320円の節約になります。
DAZNの料金を安くするために光回線に契約する必要はありませんが、既にコミュファ光を利用している方にはオススメです!
参考リンクコミュファ光ならDAZNが初月無料&セットでおトク!
DAZNはどんなスポーツを見られるの?
ここまで料金プランを説明してきましたが、もう一つ重要なのが「DAZNはどんなスポーツを見られるのか?」ですよね。
DAZNではサッカー、野球、モータースポーツなどの130以上のスポーツコンテンツを年間10,000試合以上見ることができます!
スポーツコンテンツ
- サッカー(Jリーグ、プレミア、ラ・リーガ、セリアAなど)
- 野球(セ・パ11球団 ※広島カープ除く)
- バスケットボール(FIBA)
- テニス(WTAツアー、クレムリン・カップ、フェドカップなど)
- バレーボール(天皇杯・皇后杯、スーパーカレッジ)
- 格闘技(総合格闘技、ボクシング、キックボクシング)
- モータースポーツ(F1、F2、F3など)
- アメリカンフットボール(NFL)
- スケートボード(Street League Skateboarding)
- ビリヤード(プレミアムリーグ・ビリヤード)などなど
DAZNはスポーツの試合をライブ配信、見逃し配信、ハイライトで見られます。
また、オリジナルコンテンツとして「やべっちスタジアム」や「内田篤人のFOOTBALL TIME」などを配信!
これだけ主要スポーツが揃っているのはDAZNぐらいなので、スポーツ観戦好きには最高のサービスと言えるでしょう。

DAZN 料金の支払い方法
DAZNの料金の支払い方法は6種類から選べるので、クレジットカードを持っていない方でも利用できます。
支払い方法
- クレジットカード
- デビットカード
- 携帯キャリア決済(au、UQモバイル、docomo、Softbank、Y!mobile)
- DAZNチケット・プリペイドカード
- アプリ内課金(iTunes・Google Play・Amazon)
- PayPal
DAZNは携帯大手3社のキャリア決済に対応しているので、月々の携帯料金とまとめて支払い可能!
また、DAZNチケット・プリペイドカードなら大手通販やコンビニなどで購入できるので、誰でも気軽に利用できます。
アプリ内課金ならiTunesカードとGoogle Playギフトカードが使えますが、iTunes Store決済だと料金が高くなります!
支払い方法 | 料金(税込) |
iTunes Store決済 (アプリ内課金) |
月額3,000円 年額27,800円 |
他の支払い方法 | 月額3,000円 年額27,000円 |
月間プランの料金は変わりませんが、年間プラン(一括)は800円高くなっています。
おそらくAppleの手数料分が上乗せされているので、iTunes Store決済を利用する際は注意してください。
関連記事DAZNの支払い方法は?どれが一番お得なのか徹底解説!
DAZNの料金発生日・締め日はいつ?
DAZN(ダゾーン)の料金発生日・締め日は「登録日の同日」となっているので、いつ登録しても損しません。
例として月間プランを1月10日に登録したら、契約期間と料金発生日・締め日は次の通りになります。
契約期間 | 料金発生日・締め日 |
1/10~2/9 | 1/10 3,000円 |
2/10~3/9 | 2/10 3,000円 |
3/10~4/9 | 3/10 3,000円 |
料金発生日・締め日は「毎月10日(登録日の同日)」になるので、2月10日、3月10日、4月10日という感じで月額3,000円が請求されます。
つまり、翌月以降の料金を支払いたくない場合は、「毎月9日(登録日の前日)」までに解約すればいいわけです。
これは年間プランにも言えることで、例えば2022年3月20日に登録したら、次の料金発生日・締め日は2023年3月20日になります。
公式サイト
DAZNの料金は日割り計算される?
DAZNは契約期間の途中で解約しても料金は日割り計算されません。
そのため、うっかり解約を忘れるともう1ヶ月・1年利用するハメになるので注意してください!
いつでも解約手続きを行うことができます。また、解約手続き後も、次回ご請求日前日までDAZNをご視聴いただけます。ただし、解約手続きを行った場合でも、既にお支払いいただいた料金は返金いたしかねます(日割計算による返金もいたしかねます。)
DAZNは契約期間の途中で解約しても、次の請求日前日まで利用できるので損しません!
ただ、いつ解約しても月額3,000円または年額27,000円かかるので、日割り計算による返金・減額はありません。
DAZNの料金まとめ
- DAZNの料金プランは月間プランが3,000円で、年間プランは27,000円
- 2022年2月22日に月額料金が1,925円から月額3,000円に値上げ!
- DAZN for docomoは月額1,925円だけど、2022年4月18日から3,000円に値上げ
- 初回1ヶ月の無料お試しは終了したけど、それに代わるものを検討している
- 料金の支払い方法はクレカ、キャリア決済、DAZNチケット、アプリ内課金など
- 料金発生日・締め日は「登録日と同日」で、日割り計算による返金はない

-
-
DAZNの口コミ・評判は?本当に良い・悪いのか徹底レビュー!
続きを見る