DAZN(ダゾーン)はスポーツの試合をライブ中継と見逃し配信で視聴できますが、画質は綺麗なのか悪いのか気になりますよね。この記事では、DAZNの画質はどれくらいなのか解説しつつ、画質が悪いときの対処法も紹介します!
目次
DAZNの画質はどれくらい?
【インターネット回線の速度について】推奨環境として標準画質(720p)は5Mbps、HD画質(1080p)は9Mbpsが目安です。ご契約の回線の種類などによって、実際の回線速度は異なりますので、1度測定頂くことをおすすめします
— DAZN ダゾーン ヘルプ (@DAZN_JP_Help) 2018年5月13日
DAZNは「フルHD画質(1080p)」と「標準画質(HD・720p)」に対応していて、フルHD画質ならBlu-rayと同じぐらい綺麗!
Blu-rayと同じぐらい高画質なので、PCやテレビの大画面でも綺麗に映りますが、インターネット回線の通信速度は以下の条件を満たす必要があります。
- 標準画質(720p):5Mbps以上の通信速度が必要
- フルHD画質(1080p):9Mbps以上の通信速度が必要
インターネット回線の通信速度は「Fast.com」で簡単に測れますが、モバイルネットワークだと回線の種類や時間帯によっては5Mbps以上や9Mbps以上を超えない場合があります。
Wi-Fi接続なら余裕で超えると思いますが、この数値を下回るとSD画質(480p)以下になるので、画質が悪くなってしまいます…。
DAZNを高画質(フルHD)で見るなら通信速度が「9Mbps以上」の数値が出るのか事前に確認しておくことをオススメします!
DAZNは画質を変更できる?
おはようございます。DAZNをご利用いただきましてありがとうございます。申し訳ございませんが画質の選択および切り替え機能は備わっておりません。お客様からの貴重なご意見として担当部署へ申し伝え、より良いサービスを目指し改善に努めて参ります。
— DAZN ダゾーン ヘルプ (@DAZN_JP_Help) 2017年7月5日
DAZNはデバイスやネットワーク環境に最適な画質を自動選択しているので、PCやスマホから手動で画質を変更することはできません。
画質変更できないので、スマホ・タブレットはすぐに通信速度制限になりそうですが、その代わりに「データセーブ機能」があります。
データセーブ機能は「DAZNアプリ」→「その他」→「データセーブ」から利用できて、圧縮された画質で配信視聴することで『3G/4G/LTE』や『Wi-Fi』の通信量を大幅に節約できます!
画質は落ちてしまいますが、通信量を約7分の1まで節約できて、1時間あたりデータ使用目安は約450MBになるそうです(※デバイスや通信環境によって異なる)。
DAZNの画質が悪いときの対処法
DAZNの画質が悪いとイライラするし、見る気がなくなりますよね?そんな時は次に紹介する3つを試してみてください。
- データセーブ機能がオンになっていないか確認する
- ネットワーク環境を見直す
- サーバーやネット回線が混雑する時間帯を避ける
データセーブ機能がオンになっていないか確認する
スマホ・タブレットでDAZNの画質が悪いと感じたら、「その他」→「データセーブ」がオンになっていないか確認してください。
データセーブ機能は通信量を大幅に節約してくれますが、その代わりに画質が悪くなるので、高画質で見るならオフにしておきましょう!
ちなみに、データセーブの「3G/4G/LTE」をオンにして「Wi-Fi」をオフにしておけば、外出中は通信量を節約して、自宅では高画質で見ることが可能です(※自宅にWi-Fi環境がある場合)。
ネットワーク環境を見直す
DAZNはネットワーク環境に合わせて画質を自動調整しているので、通信速度が遅いと画質が悪くなります。
Fast.comで通信速度を測って「5Mbps以下」なら、以下の項目を確認しながらモバイル回線や固定回線(Wi-Fi)のネットワーク環境を見直してみましょう。
【モバイル回線の場合】
- 通信速度制限になっていないか確認する
- 機内モードを「オン」して、少し経ってからもう一度「オフ」にして試してみる
- 契約しているモバイル回線を通信速度が速い・安定しているものに乗り換える
- Wi-Fiに接続して見るようにする
【固定回線の場合(Wi-Fiの場合)】
- 固定回線が「ADSL」なら「光回線」に乗り換える
- Wi-Fiルーターの近くで試したり、本体を再起動してみる
- 性能が低いWi-Fiルーターなら高機能なWi-Fiルーターに買い替える
- Wi-Fi接続ではなく、有線接続で試してみる
通信速度を改善しても画質が悪いときは、他のデバイスで試したり、DAZN側に障害が発生していないか確認してみましょう。
サーバーやネット回線が混雑する時間帯を避ける
OCN夜スピード全然出ない、回線速度落ちまくりでDAZN低画質になってまともに見れん、これはキツイ
— 進撃 (@samuinen) 2018年5月12日
DAZNの画質・遅延については各個人の回線や視聴デバイスの性能に大きく依存するところがある…ので、我が家の環境では夜のピークタイムはDAZNもJスポオンデマンドも全然ダメなのであった。残念。 #dazncycle
— 貴宮亮一 (@R_TKMY) 2018年5月13日
通勤・通学ラッシュの朝や帰宅後の夕方から夜にかけて利用者が多くなるので、ネット回線やサーバーが混雑してしまいます。
その影響でネット回線の通信速度が落ちたり、DAZNのサーバーに負荷がかかって、どうしても画質が悪くなってしまいます…。
DAZNで見逃し配信があるなら混雑する時間帯を避けた方が、高画質でストレスなく見れるかもしれません。
DAZNの画質まとめ
- フルHD画質と標準画質に対応していて、フルHD画質ならBlu-rayと同じくらい綺麗
- フルHD画質は9Mbps以上の通信速度が必要で、標準画質は5Mbps以上の通信速度が必要
- DAZNはネット環境に合わせて画質を自動調整するので、手動で画質変更できない
- データセーブ機能を利用すれば画質は落ちるけど、通信量を約7分の1に節約できる
- DAZNの画質が悪いときは、データセーブ、ネット環境の見直し、混雑する時間帯を避ける
DAZNの最大画質は「フルHD(1080p)」なので、Blu-rayと同じぐらい綺麗に映ります!
ただし、ネット環境や時間帯によっては一時的に画質が悪くなることもあるので、地上波テレビ放送やBS/CS放送と比べてしまうと安定性は微妙です…。
スポーツコンテンツは画質がとても重要になってくるので、実際に見て確かめたい方はDAZNの「1ヶ月無料体験」を試してみてください(※無料期間に解約すればお金はかかりません)