DAZN(ダゾーン)はPC、スマホ、テレビなどのデバイスに対応していますが、複数端末で同時視聴できるのかよくわからないですよね。この記事ではDAZNは何台まで同時視聴できるのか解説しつつ、登録デバイスの制限や家族・友人の共有について紹介します!
DAZNは最大2台のデバイスで同時視聴できる
DAZNは1つのアカウントで最大2台のデバイス機器にて同時視聴が可能となっており、3つ目の端末で視聴を試みると、内1つのライブストリーミングが停止します。また、ご利用の各端末はマイ・アカウントで簡単に確認することができます。何卒よろしくお願いいたします。
— DAZN ダゾーン ヘルプ (@DAZN_JP_Help) 2017年6月22日
DAZNは最大2台のデバイスで同時視聴できるので、パソコンからサッカーを見て、スマートフォンからプロ野球を見ることができます!
3台目のデバイスから同時視聴しようとすると、他のデバイスの1つがストリーミング再生を停止するので、本当なのか実際に試してみました。
まずパソコンとタブレットを再生して、3台目にスマートフォンで再生したのですが、普通に3台以上のデバイスから同時視聴できてしまいました…。
DAZNのヘルプ通りならパソコンまたはタブレットの再生が停止するのですが、もしかしたらエラーや不具合で一時的に見れるだけかもれません。
利用規約には「最大2台のデバイスから同時視聴できる」となっているので、DAZNを3台以上のデバイスで同時視聴するのはやめた方がいいでしょう。
DAZNの登録デバイスは最大6台まで
DAZNはPC、スマホ・タブレット、テレビ、ゲーム機などのマルチデバイスに対応していますが、1アカウントの登録デバイスは最大6台までと決まっています。
登録デバイスはログインすると自動登録されて、同じデバイスでも異なるブラウザでログインすると2台とカウントされてしまいます。
7台目を登録すると古い端末が自動ログアウトして、7台以上のデバイスで利用できないようになっています。
DAZNの登録デバイスを管理するには「その他(メニュー)」→「マイ・アカウント」→「ログイン」→「登録中のデバイス」からできます。
デバイスを解除するには「ゴミ箱アイコン」をクリック・タップして、『このデバイスからログアウトしますか?』から「ログアウト」を選んでください(解除するためにはなぜかログアウトしないといけません)。
ただし、登録中のデバイスに表示されるのは「Mobile」や「Desktop」だけで、機種やOSはなにも表示されないので、登録した日付で判断するしかありません…。
どのデバイスなのかわからないときは「全デバイスからログアウト」をした方がいいかもしれません。
DAZNを家族や友人と共有して利用するのはいいの?
DAZNは最大2台のデバイスから同時視聴できるので、1つのアカウントを家族や友人と共有していいのか気になりますよね。
家族や友人と共有できれば、月額料金を割り勘できるので調べてみました。
こんにちは!DAZNでは1アカウントに6台のデバイスを登録可能です。そのうち2つのデバイスまで離れた場所でも同時にご視聴いただけます。ぜひご家族でお楽しみいただければと存じます! https://t.co/vuHLbVHu1E
— DAZN ダゾーン ヘルプ (@DAZN_JP_Help) 2017年2月13日
DAZNヘルプアカウントによると、ルールを守れば家族共有でも利用できて、しかも離れた場所に住んでいてもOKなのは嬉しいですね。
ただ、友人同士の共有については何もわからなかったので、実際にDAZNへお問い合わせしてみました。
さすがに友人はダメだろ…と思っていましたが、「同時視聴のルール」と「アカウント契約者との間で共有」を守れば友人同士でもいいそうです。
DAZNはアカウント共有に対してかなり優しいのですが、アカウントには個人情報が含まれているので共有する際は十分注意してください。
まとめ
- DAZNは最大2台のデバイスから同時視聴できる
- 3台目のデバイスで同時視聴しようとすると、他のデバイスの1つが動画再生を停止する
- 登録デバイスは最大6台までで、7台目を登録すると古いデバイスが自動ログアウト
- 同時視聴やアカウント契約者との共有を守れば、離れている家族や友人と利用してもOK!
DAZNの同時視聴は最大2台までで、登録デバイスは最大6台までとなっているので、1人で別々のスポーツを楽しんだり、家族や友人と共有して楽しみたい方にオススメです!