
Amazonプライムビデオのレンタルは月額料金とは別料金になりますが、見放題で配信できない最新作の映画やTV番組を見れます。この記事では、Amazonプライムビデオのレンタル方法から視聴方法まで解説しつつ、料金、期限、キャンセルなどの疑問に答えます。
目次
Amazonプライムビデオのレンタルとは?
Amazonプライムビデオは映画、ドラマ、アニメなどが見放題になりますが、一部作品は「レンタル(都度課金)」として配信しています。
レンタルは月額料金とは別料金になりますが、見放題で配信できない最新の映画やドラマなどをレンタル/購入して見ることができます。
しかも、レンタルDVDのように「貸し出し中」で見れないことは一切なく、返却する手間もないので延滞料金が請求されることはありません!
見放題とレンタルの見分け方
Amazonプライムビデオには「見放題」と「レンタル」がありますが、この2つを見分けるには作品ページやサムネイル画像の『Primeマーク』で分かります。
見放題にはPrimeマークがあって、レンタルにはPrimeマークがないので、初めての方でもすぐに見分けが付きます。
もし、レンタルするときにPrimeマークがある場合は、Amazonプライム会員(月額500円)に加入した方が他の作品も見放題で楽しめるのでお得です。
Amazonプライムビデオのレンタル料金
Amazonプライムビデオのレンタル料金は映画、ドラマ、アニメによって異なるので以下にまとめました。
レンタル料金(税込) | |
映画 | 300~500円 |
ドラマ | 150~324円 |
アニメ | 108~216円 |
レンタル料金は108~540円ぐらいで、映画によってはSD(標準画質)とHD(高画質)で100円の差があります。
他の動画配信サービスとレンタル料金はあまり変わりませんが、Amazonプライムビデオでは週末限定セールや不定期開催セールを実施しているので、レンタル料金が100円や50%OFFになるのでお得!
他にもドラマやアニメの第1話を無料で配信していたりするので、気になる方はAmazonプライムビデオのセール・お買い得情報をチェックしてみてください。
Amazonプライムビデオでレンタルするときの支払い方法
Amazonプライムビデオでレンタルするときの支払い方法はクレジットカード、デビットカード、プリペイドカード、Amazonギフト券が使えます。
auかんたん決済やドコモ払いなどの携帯キャリア決済には対応していませんが、Amazonギフト券なら全国のコンビニや小売店などで気軽に買えます。
支払い方法を設定・変更したいときは「Prime Videoのアカウントと設定」の支払いの設定にある『変更する』からできます。
Amazonプライムビデオのレンタル方法
スマホやパソコンから「Amazonプライムビデオ」にアクセスして、メニューを左にスワイプしてください(※パソコンはスワイプする必要はありません)。
メニューから「レンタル・購入」をクリック。
Amazonプライムビデオでレンタル/購入できる作品が表示されるので、好きな作品を選んでください。他にもサイト上部の検索から目的の作品を探すことができます。
作品詳細ページに移動したら、あとは「レンタル」または「購入」をクリック。
レンタルと購入の違いは?
レンタルはレンタル期間が終了したら見れなくなりますが、購入はレンタル期間がないので無制限に見ることができます。
ちなみに、HD(高画質)またはSD(標準画質)を選んでレンタル/購入したいときは、「その他の購入オプション」をクリックしてください。
作品詳細ページに「今すぐ観る」と表示されたら、Amazonプライムビデオのレンタル方法はすべて完了です。
Amazonプライムビデオのレンタル期間はいつまで?
Amazonプライムビデオのレンタル期間は「購入日から30日間」なので、仕事や家事で忙しい方でも余裕をもって見ることができます。
ただし、一度でも視聴開始してしまうとレンタル期間は「再生時から2日~14日間(作品によって異なる)」になってしまうので、レンタル前に作品詳細ページを確認しておきましょう!
レンタル期間がいつまでなのか忘れてしまった方は、Amazonプライム・ビデオアプリの「ライブラリ」をクリックして、調べたい作品を選択(※パソコンの場合は「ビデオライブラリ」にアクセス)。
作品詳細ページの上部に「(例)お客様の14日間レンタル期間は2019/04/18/ @ 22:21までです」と表示されるので、それまでに見ればOKです。
Amazonプライムビデオのレンタル作品を視聴する方法
スマホ・タブレットはAmazonプライム・ビデオアプリを開いて、画面下の「ライブラリ」をクリック。パソコンはブラウザから「ビデオライブラリ」にアクセスしてください。
ビデオライブラリから「TV番組」または「映画」を選択して、見たい作品をクリックします。
作品詳細ページに移動したら「今すぐ観る」をクリック。
最後に「レンタル期間開始」を選択して再生画面が表示されたら、Amazonプライムビデオのレンタル作品を視聴する方法はすべて完了です。
Amazonプライムビデオのレンタルをキャンセルする方法
Amazonプライムビデオのレンタル/購入は1クリックするだけで完了してしまうので、誤って購入してしまった方も多いはず。
そんなときはキャンセル手続きをすれば返金してもらえますが、2つの条件があるので覚えておきましょう。
キャンセル条件
- ストリーミング再生やダウンロードを一度も行っていない
- 購入から48時間以内
この2つの条件を満たせば返金してもらえるので、詳しいキャンセル方法を解説します。
まず、Amazonプライムビデオからレンタル/購入した作品にアクセスして、「注文をキャンセルする」をクリックしてください。
※キャンセル条件を満たしていない場合は「注文をキャンセルする」が表示されません。
ご注文をキャンセルが表示されるので、「キャンセルの理由(必須)」を選択。
キャンセル理由から「誤って購入した」などを選びます。
最後に「ご注文をキャンセル」をクリック。
「注文がキャンセルされました」と表示されたら、Amazonプライムビデオのレンタルをキャンセルする方法はすべて完了です。
ご注文代金は3~5営業日内に返金されて、完了後は「ご返金のお知らせ」というメールが届くので、しっかり確認しておきましょう。
ちなみに、私の場合はAmazonギフト券で決済したので、すぐに返金してもらえました。
Amazonプライムビデオのクーポンを確認する方法
Amazonプライムビデオではキャンペーン期間中に対象商品を買うとレンタルに使えるクーポンがもらえます。
クーポンは次回のレンタル時に自動適用されて割引されますが、自分はクーポンを持っているのか、残高はどれくらいなのか分からない方が多いので確認方法を紹介します。
まず、Amazonプライムビデオから適当な作品のページにアクセスして、「その他の購入オプション」を選択。
その他の購入オプションから「※ギフト券・クーポンは注文前にこちらで入力ください」をクリックします。
残高が表示されるので、その中の「Prime Video」がクーポン残高になります。
画像は¥0になっていますが、ここに¥100と表示されていたら、次回のレンタル時に自動的に100円引きになります。
Amazonプライムビデオのレンタルに関するFAQ
- Amazonプライムビデオでレンタルできない
- iOSアプリからはレンタルできません。他にもAmazonの「1-Click設定(支払い方法)」に問題がある可能性が高いので確認してみてください。
- Amazonプライムビデオのレンタルは誰でもできる?
- Amazonアカウントがあれば誰でもレンタルできます。プライム会員に登録する必要がないので、好きな作品だけ楽しみたい方や忙しくて見る時間がない方にオススメです。
- Amazonプライムビデオのレンタル作品はダウンロードできる?
- スマホ・タブレットならレンタル作品をダウンロードしてオフライン再生できるので、外出中でも通信量を気にせずに楽しめます。ダウンロード方法については「Amazonプライムビデオの動画をダウンロードしてオフライン再生する方法」を参考にしてください。
- Amazonプライムビデオのレンタルを制限する方法は?
- Prime Videoの設定からPIN(4桁の数字)でレンタルを制限することができます。詳しい方法は「Amazonプライムビデオの有料作品を購入制限する方法」を参考にしてください。
Amazonプライムビデオのレンタルまとめ
- Amazonプライムビデオのレンタルは見放題で配信できない最新の映画やTV番組などが見れる
- レンタル料金は108~500円(税込)で、週末限定セールなどを利用すればお得に見れる!
- レンタル期間は購入日から30日間ですが、視聴開始すると再生時から2~14日間になる
- 誤ってレンタルしても購入から48時間以内で一度でも再生・ダウンロードしていなければキャンセルできる
Amazonプライムビデオのレンタルはいつでも利用できて、返却する手間が一切かからないので、好きな作品だけ楽しみたい方や忙しくて視聴時間が取れない方にオススメ!
「レンタル料金が高い…」という方でも週末限定セールを利用すれば、準新作や話題作を100円でレンタルできるので、見たい作品や面白い作品がないかチェックしてみてください。