Amazonプライムビデオは何本見ても月額料金は変わりませんが、有料作品を間違えて購入すると追加料金が発生します。
月額料金以外は払いたくない方が多いので、Amazonプライムビデオの有料作品を購入制限する方法とキャンセル方法を紹介します!
目次
Amazonプライムビデオの有料作品と見放題作品の見分け方
Amazonプライムビデオには有料作品と見放題作品があって、この2つを見分けるには作品ページにある「primeマーク」で分かります。
見放題作品はprimeマークがあって、月額500円のプライム会員に入会すれば、動画を何本見ても月額料金は変わりません。
有料作品はprimeマークがなく、1本ずつレンタル/購入することで、見放題で配信していない最新映画や最新ドラマなどを見れます。
ただし、有料作品はプライム会員でも1本あたり100~500円の追加料金が発生するので、あまりお金かけたくない方は注意しましょう!
まとめ
- 見放題作品と有料作品はPrimeマークで見分けられる
- 見放題作品はプライム会員なら0円!
- 有料作品はプライム会員でも追加料金が発生!
Amazonプライムビデオの有料作品を購入制限する方法
Amazonプライムビデオは間違えて有料作品を購入したり、子供が勝手に有料作品を購入しないように機能制限をかけられます。
有料作品の購入制限はPCやスマホから設定できて、Fire TV StickとFireタブレット以外のすべてのデバイスに適用されます。
ただし、Fire TV StickとFireタブレットは個別で設定する必要があるので、それぞれのデバイスで有料作品を購入制限する方法を紹介します!
PCやスマホから有料作品を購入制限する方法
PCやスマホから有料作品を購入制限するには、Amazonプライムビデオの「アカウントと設定」にアクセスして『機能制限』を選んでください。
機能制限からPrime Video PIN(数字4桁の暗証番号)を決めて「保存」を押します。
ちなみに、Prime Video PINは有料作品の購入制限を解除するときに使うので忘れないようにしましょう!
あとは「購入時のPIN入力」をオフからオンに切り替えるだけです。
画面上に「購入制限の設定が更新されました」と表示されたら、PCやスマホからAmazonプライムビデオの有料作品を購入制限する方法は完了です。
これで、PCやスマホから有料作品を購入しようとしても、画面に「購入制限が有効化されました」と表示されて出来ません。
Fire TV Stickから有料作品を購入制限する
Fire TV StickでAmazonプライムビデオの有料作品を購入制限するには、ホームから「設定」→「環境設定」→「機能制限」を選んでいきます。
もう一度、機能制限を押してオフからオンに切り替えます。
AmazonビデオのPIN設定で数字4桁の暗証番号を決めます。
すでに設定済みの方はPINを入力するだけですが、忘れた方は後ほど紹介する「PINコードを忘れたときの対処法」を参考にしてください。
最後に機能制限の「商品購入をPINで保護」をオフからオンに切り替えるだけで、Amazonプライムビデオの有料作品を購入制限できます。
Fire TV Stickから有料作品を購入しようとしても、PIN(暗証番号)の入力が求められるので、知らない人は購入できません。
「商品購入をPINで保護」をオンにするとFire TV Stickのアプリやゲームを購入するときも制限がかかるので注意してください。
Fireタブレットから有料作品を購入制限する方法
FireタブレットからAmazonプライムビデオの有料作品を購入制限するには、設定アプリを開いて、個人の項目にある「機能制限」を選んでください。
もう一度、機能制限を押してオフからオンに切り替えます。
機能制限のパスワード設定が表示されるので、英数字4文字以上のパスワードを決めて「終了」を押してください。
パスワードは購入制限の解除や機能制限の設定変更に必要なので忘れないようにしましょう。
あとは機能制限の「アイテム購入をパスワードで保護」をオフからオンに切り替えるだけで、Amazonプライムビデオの有料作品を購入制限できます。
これで、Fireタブレットから有料作品を購入しようとしても、機能制限でパスワードの入力が求められるので安心です。
「アイテム購入をパスワードで保護」をオンにすると、Amazonのお買い物、アプリ・ゲームの購入、Kindle本の購入、デジタルミュージックの購入も制限されるので注意してください。
AmazonプライムビデオのPIN・パスワードを忘れたときの対処法
Amazonプライムビデオの「PIN(暗証番号)」や「パスワード」を忘れてしまうと、機能制限の変更や有料作品の購入ができません。
このままだとかなり困るので、PINとパスワードを忘れたときの対処法を紹介します!
PINを忘れたときの対処法(PC・スマホ・Fire TVの場合)
PC・スマホ・Fire TVのPINを忘れたときは「Amazonプライムビデオの機能制限」にアクセスして、Prime Video PINの『変更』を押します。
新しい数字4桁のPINを入力して「保存」をクリック・タップ。
画面上に「PINが変更されました」と表示されたら、新しいPINの設定は完了です。
パスワードを忘れたときの対処法(Fireタブレットの場合)
Fireタブレットのパスワードを忘れたときは、機能制限のパスワードを求められたときにわざと5回間違えます。
すると、「機能制限パスワードをリセットします。」と表示されるので、そちらをタップしてください。
アカウントを確認に移動するので、Amazonアカウントのパスワードを入力して「続行」を押します。
あとは英数字4文字以上の新しいパスワードを入力して「終了」を押すだけで、パスワードを再設定できます。
Amazonプライムビデオの有料作品をキャンセルする方法
Amazonプライムビデオの有料作品を間違えて購入したり、子供が勝手に購入してしまうときがありますよね。
そんなときはキャンセルすれば返金してもらえますが、以下の条件をクリアする必要があります。
キャンセル条件
- ストリーミング再生を一度もしていない
- 動画をダウンロードしていない
- 購入してから24時間経過していない
この3つを守れば出来るので、有料作品をキャンセルする方法を紹介します!
PCやスマホからからレンタル/購入した有料作品にアクセスして、「ご注文をキャンセルする」をクリック・タップ。
ご注文をキャンセルの「キャンセルの理由」を押して、『誤って購入した』などを選んでください。
最後に「ご注文をキャンセル」をクリック・タップするだけです。
画面に「ご注文がキャンセルされました」と表示されたら、3~5営業日内に返金されて、ご返金のお知らせというメールが届きます。
まとめ
- Amazonプライムビデオの有料作品と見放題作品は「Primeマーク」で見分けられる
- 有料作品の購入制限は「アカウントと設定」の機能制限からできる
- Fire TV StickとFireタブレットは個別で購入制限する必要があるので注意!
- 有料作品を間違えて購入しても条件を満たせば返金してもらえる
Amazonプライムビデオの有料作品は「1-Click」で購入できてしまうので、子供でも簡単に購入できてしまいます。
大人でも間違えて購入してしまうので、Amazonプライムビデオを利用するなら初めに購入制限をしておくことをオススメします!