広告 動画配信サービスについて

動画配信サービスのメリット8選!みんなが夢中で利用する理由とは?

動画配信サービスは映画、ドラマ、アニメなどが見放題で便利ですが、その具体的なメリットが意外と分からない方も多いのではないでしょうか?

この記事では、動画配信サービスの8つのメリットを紹介するので、初めての方からすでに利用している方まで参考にしてください。

関連記事動画配信サービスのデメリット7選!知らないと損するポイントとは?

動画配信サービスを利用するメリットとは?

動画配信サービスのメリットは以下の8つで、今では私たちの日常生活に欠かせない存在となっています。

それでは、初めて利用する方はもちろん、すでに使っている方も意外と気づいていない『メリット』を、改めて詳しく解説します!

メリット① 好きなだけ視聴しても料金はそのまま

レンタルDVD・Blu-rayは、1本ごとに◯泊◯日で何円という料金設定ですが、定額制の動画配信サービスは動画を何本見ても料金は変わりません。

いわゆる「サブスクリプション(通称:サブスク)」と呼ばれるサービスで、月々に一定料金を支払うだけで動画見放題になります!

動画見放題と聞くと高額なイメージを持つかもしれませんが、月額600円から利用できるサービスもあるので、誰でも気軽に始められます。

動画配信サービス 月額料金
Hulu 1,026円
Netflix 890円~
Amazonプライムビデオ 600円
Lemino 990円
U-NEXT 2,189円

動画配信サービスの月額料金は600〜2,000円ぐらいで、公式サイトから簡単な登録手続きをするだけで、すぐに利用可能。

お持ちのデバイスから映画やテレビ番組の好きな作品を好きなだけ見れるので、充実したエンタメ生活を送ることができます!

正直、月に4、5本の映画を見るだけで月額料金の元が取れるので、日頃から動画をよく見る方はコスパ抜群と言っていいでしょう。

関連記事
動画配信サービスの料金比較ガイド!コスパ最高のサービスはどれ?

動画配信サービスに登録して映画やTV番組を楽しみたいけど、毎月どれくらいの料金がかかるのか、気になる方も多いです。 この記事では、動画配信サービス 12社の料金比較して、とくにコスパの高いおすすめサー ...

続きを見る

メリット② 映画・ドラマ・アニメも!多ジャンルが見放題になる

動画配信サービスでは、数万本もの動画が「見放題」として配信しており、一人ではとても見きれないほど充実しています。

作品ラインナップは動画配信サービスによって異なりますが、いずれも多彩なジャンルが用意されているので、ユーザーは飽きる心配がいりません。

取り扱いジャンル

  • 映画
  • アニメ
  • 韓流・華流
  • キッズ
  • スポーツ
  • 国内ドラマ
  • 海外ドラマ
  • バラエティ
  • ドキュメンタリー
  • 音楽・ライブ

動画配信サービスでは映画、ドラマ、アニメ、バラエティなど、幅広いジャンルが揃っており、年齢や趣味を問わず、多くのユーザーが楽しめます。

さらに、毎月のように新作や話題作が続々と追加されるため、常に新しいコンテンツを楽しめるのも大きな魅力です。

これだけ充実したサービスなら、ひとりで過ごすリラックスタイムはもちろん、家族や友達とワイワイ過ごす場面にもぴったりです。

メリット③ PCやスマホからいつでも好きな場所で見られる

動画配信サービスはPC、スマホ・タブレット、テレビなど、さまざまなデバイスに対応しているので、いつでもどこでも好きな場所で動画を見られます。

例えば、通勤・通学中はスマホ・タブレットから手軽に見て、帰宅後の自宅ではPCやテレビの大画面でじっくり見る、といった使い方ができます。

利用シーン デバイス例
自宅 PCやテレビ
電車、バス、タクシー スマホやタブレット
カフェやレストラン PCやタブレット
スポーツジム スマホやタブレット
病院や美容室 スマホやタブレット

他にもスポーツジムのランニングマシーンやサイクリングマシーンなどで体を動かしながら動画を見たり、病院や美容室などの待ち時間に動画を楽しむことができます。

もちろん、異なるデバイス間でも視聴履歴やお気に入りが同期されるため、どのデバイスからでも続きから再生が可能です。

これならあなたのライフスタイルにあわせて利用できるので、仕事や家事などで忙しい方でも空き時間を有効活用できます。

メリット④ 通信量がほぼゼロ!ダウンロードでオフライン視聴

動画配信サービスはスマホやタブレットで利用することが多いですが、気になるのはモバイル回線の通信量ではないでしょうか?

動画は画像や音楽と比べて通信量が多いため、外出中に動画を見過ぎると、すぐに通信速度制限にかかってしまうことも…。

そんな悩み・困りごとを解決してくれるのが、各動画配信サービスで提供している「ダウンロード機能」です!

ダウンロード機能のメリット

  • スマホ・タブレットの通信量を大幅に削減できる
  • オフライン(ネット環境がない)でも動画を見れる
  • 動画が途中で止まったり、画質が落ちたりしない

ダウンロード機能を使えば、Wi-Fi接続時にスマホ・タブレットに動画を保存することで、外出中はオフラインで視聴できます。

オフラインで視聴すれば通信量をほぼゼロに抑えられるので、通勤・通学や昼休みなどに動画をたくさん楽しんでも通信速度制限になる心配がいりません。

さらに、飛行機、地下鉄、山奥、離島などのネットがない・繋がりにくい環境でも動画を視聴できるメリットがあります。

関連記事
オフラインで見れる動画配信サービス比較【通信量がほぼゼロ!】

動画配信サービスは端末に動画をダウンロードしてオフラインで見れるので、外出中でも通信量を気にせずに利用できます。 この記事では、オフラインで見れる動画配信サービスを比較して、おすすめサービス厳選3選を ...

続きを見る

メリット⑤ 独占配信のオリジナル作品を楽しめる

動画配信サービスを契約する理由のひとつが、ここでしか見られない「オリジナル作品」を配信していることです。

オリジナル作品は独占配信となっているので、地上波テレビやDVD・Blu-rayでは視聴できず、サービス独自の強みとなっています。

オリジナル作品

魅力的なオリジナル作品をどれだけ提供できるかは、他サービスとの差別化において重要なポイントです。

そのため、各動画配信サービスはこの分野に力を入れており、毎月のように新たなオリジナル作品が追加されています。

中でも「Netflix」は豊富なオリジナル作品を取り揃えていることで有名です!

Netflixでは『イカ・ゲーム』『梨泰院クラス』『ONE PIECE(実写)』など、日本でも度々話題になる作品が多く、その人気の高さが伺えます。

メリット⑥ 邪魔な広告なしでストレスフリーで視聴できる

地上波テレビやTVerなどを利用していると、良い場面で広告(CM)が流れて、邪魔に感じたことは何度もありますよね?

しかし、動画配信サービスなら広告が一切流れないため、ストレスフリーで動画を楽しむことができます!

広告なしのメリット

  • ストーリーに集中できる
  • 動画を効率良く視聴できる
  • 不快な広告を見る必要がない

※NetflixやAmazonプライムビデオの一部のプランでは広告が入ります。

映画、ドラマ、アニメを視聴しているとき、広告が入ると急に現実世界に引き戻されたような感覚になり、集中が途切れてしまうことがあります。

広告がない動画配信サービスなら、視聴時間すべてストーリーだけに集中できるので、物語の世界に没頭する体験を味わえます。

さらに、広告がない分、動画をスムーズに視聴できるため、視聴時間を短縮できる大きなメリットもあります。

メリット⑦ 家族共有で利用すればコスパ抜群!

動画配信サービスの中には1つの契約アカウントで、複数のプロフィールを作成して利用できるものがあります。

これを活用すれば、家族それぞれ自分専用のプロフィールを持ちながら、映画、ドラマ、アニメなどのコンテンツを共有して楽しむことができます。

しかも、個々に料金を支払う必要がないので、コストパフォーマンスは抜群です!

動画配信サービス 月額料金 最大人数
(同時視聴数)
Amazonプライムビデオ 600円(200円/人) 最大3人
Netflix 広告付き:890円(445円/人)
スタンダード:1,590円(795円/人)
プレミアム:2,290円(573円/人)
広告付き:最大2人
スタンダード:最大2人
プレミアム:最大4人
Hulu 1,026円(257円/人) 最大4人
U-NEXT 2,189円(547円/人) 最大4人
ディズニープラス スタンダード:990円(495円/人)
プレミアム:1,320円(330円/人)
スタンダード:最大2人
プレミアム:最大4人

例えば、U-NEXTの月額料金は2,189円(税込)ですが、家族4人で利用すれば1人あたり547円で楽しめるので、非常にお得です。

さらに、最大4台のデバイスから同時視聴できるので、家族で「誰が使うか」や「どの作品を見るか」といったトラブルを防げます。

また、プロフィールを分けることで、あなたへのオススメ、視聴履歴、お気に入り作品を個別に管理できるため、家族全員が快適に利用できるメリットがあります。

関連記事
家族共有で利用するのにオススメの動画配信サービスを比較

動画配信サービスは映画、ドラマ、アニメなどが見放題になるので、子供から大人まで楽しめるラインナップが充実しています。そこで、家族共有で利用するのにオススメの動画配信サービスを比較して、あなたに最適なサ ...

続きを見る

メリット⑧ 初めてでも安心!無料体験でお試し可能

初めて商品やサービスを購入・利用するときは、誰でも「自分に合うのかな?」や「あとで後悔しないかな?」といった不安や心配を抱くのは当たり前ですよね?

そんな不安・心配を解消するために、動画配信サービスでは「無料体験」が用意されています!

無料体験期間中は有料会員と同じように全ての動画や機能を利用できるので、サービス内容をじっくり試すことができます。

動画配信サービス 月額料金 無料体験
Amazonプライムビデオ 600円 30日間
U-NEXT 2,189円 31日間
Lemino 990円 31日間
Hulu 1,026円
Netflix 890円〜

最近では無料体験を終了する動画配信サービスが増えているので、できるだけ早めに利用するのがオススメ!

もちろん、無料体験中はPCやスマホからかんたんに解約できて、無料期間に解約すればお金は一切かかりません。

これなら初めての方でも安心して試せるので、ぜひ「無料体験」に登録して、あなたにぴったりな動画配信サービスを見つけてみましょう。

関連記事
無料期間のある動画配信サービス比較【映画・TV番組がタダ!】

動画配信サービスの多くは無料期間を提供しているので、映画、ドラマ、アニメなどがタダで見放題になります。 この記事では、無料期間のある動画配信サービスを比較して、その中でもおすすめサービス厳選3選を紹介 ...

続きを見る

動画配信サービスのメリットまとめ

  • 好きなだけ視聴しても料金はそのまま
    →定額制(サブスク)なので動画を何本見ても料金は変わらない
  • 映画・ドラマ・アニメも!多ジャンルが見放題になる
    →幅広いジャンルが揃っていて、新しいコンテンツが続々と追加される
  • PCやスマホからいつでも好きな場所で見られる
    →様々なデバイスに対応しているので、あなたの生活に合わせて利用可能
  • 通信量がほぼゼロ!ダウンロードでオフライン視聴
    →オフライン視聴すれば外出中でも通信速度制限を気にする必要がない
  • 独占配信のオリジナル作品を楽しめる
    →各動画配信サービスでしか見られない「オリジナル作品」が充実している
  • 邪魔な広告なしでストレスフリーで視聴できる
    →動画視聴中に広告が入らないので、集中して効率良く視聴できる
  • 家族共有で利用すればコスパ抜群!
    →1つ契約すれば家族共有で利用できるので、1人あたりの料金は安くなる
  • 初めてでも安心!無料体験でお試し可能
    →初めての方は無料体験ができて、無料期間中に解約すれば0円
VOD博士
VOD博士
動画配信サービスはエンタメライフを送るうえで、もはや必須アイテムとなっているぞ!
おすすめ!
動画配信サービスおすすめ人気ランキング【2023年最新版】

動画配信サービスは料金や作品数などがそれぞれ違うので、初めての方はどれを選んでいいのか分からないですよね?この記事では、20社以上を使ってきた私が、おすすめの動画配信サービスをランキング形式で紹介しま ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

カリヤ

アニメが大好きな20代!暇さえあれば動画ばかり見ているので、このサイトを立ち上げました。VODの料金、使い方、評判などを発信しています。

-動画配信サービスについて