広告 動画配信サービスについて

動画配信サービスとは?基礎と特徴を初心者向けにやさしく解説!

動画配信サービスの人気は年々高まっていますが、どんなサービスなのか詳しく知らない方も多いのではないでしょうか?

この記事では、初心者向けに動画配信サービスの基礎や特徴をわかりやすく解説し、おすすめのサービスを紹介します!

動画配信サービスとは?

動画配信サービス(VOD)とは、毎月定額の料金を支払うことで、映画、ドラマ、アニメなどを見放題で楽しめるサービスです。

いわゆる「定額制サービス(サブスク)」と呼ばれ、契約期間中なら動画を何本見ても料金は変わりません!

つまり、月に100本でも1,000本でも追加料金なしで視聴できるため、ほぼ毎日利用する方にとっては大変お得なサービスです。

動画配信サービスの基礎知識

  • 毎月料金が発生する定額制サービス
  • 映画、ドラマ、アニメなどが見放題!
  • PC、スマホ、テレビなどのデバイスに対応
  • インターネットを通じて動画を視聴できる
  • Webサイトからいつでも登録・解約できる

動画配信サービスはPC、スマホ・タブレット、テレビなどの対応デバイスを使って、インターネットを通じて動画を再生できます。

もちろん、Webサイトから24時間いつでも登録・解約可能!

場所や時間を問わず、好きなコンテンツを好きなだけ視聴できるため、自宅でも外出先でも映画やTV番組を楽しみたい方にぴったりです。

動画配信サービスのメリット・デメリット

動画配信サービスは定額制で映画、ドラマ、アニメなどが見放題になるため、一見するとメリットばかりに思えます。

しかし、実はデメリットもあるため、あとから後悔しないように事前に知っておくことが重要です!

そこで、動画配信サービスのメリット・デメリットを以下にまとめたので、利用前にきちんと確認しておきましょう。

メリット

  • 映画・TV番組を何本見ても月額料金はそのまま
  • 様々なジャンルやカテゴリのコンテンツが揃っている
  • PCやスマホ・タブレットからいつでもどこでも視聴できる
  • ここでしか見られないオリジナル作品・独占作品を楽しめる
  • 動画をダウンロードしてオフライン再生できる

デメリット

  • 好きな作品が配信終了する可能性がある
  • 端末や記録メディアに録画(保存)できない
  • 全く利用していなくても料金が発生する
  • 高速・安定したネット環境が必須
  • 解約を忘れると翌月も料金がかかる

動画配信サービスのメリットといえば、PCやスマホ・タブレットから映画、ドラマ、アニメなどの豊富なコンテンツをいつでもどこでも楽しめること。

また、サービスごとにオリジナル作品や独占作品が配信しており、ここでしか楽しめない限定コンテンツが充実しています。

動画配信サービスのデメリットとしては、配信作品の入れ替えにより、好きな作品が突然見られなくなる可能性があります。

また、定額制サービスのため、全く利用できなくても料金が発生し、解約を忘れると翌月も自動的に課金されることになります。

主要な動画配信サービス一覧【人気10選】

動画配信サービスといえば、「Netflix」や「Amazonプライムビデオ」などが有名で、口コミやCMで一度は聞いたことがある方も多いでしょう。

とはいえ、実際にどんなサービスがあるのか詳しく知らない方も少なくないはず。

そこで、主要な動画配信サービス一覧をサクッと紹介するので、『こんなサービスがあるんだ!』と知ってもらえれば嬉しいです。

動画配信サービス 月額料金
(無料期間)
作品数
Netflix 890円〜 非公表
Amazonプライムビデオ 600円
(30日間の無料期間あり)
2万本以上
Hulu 1,026円 14万本以上
U-NEXT 2,189円
(31日間の無料期間あり)
32万本以上
Lemino 990円
(31日間の無料期間あり)
18万本以上
ディズニープラス 1,140円〜 2万本以上
ABEMA 580円〜 4万本以上
FOD 976円 10万本以上
TELASA 618円 1万本以上
DMM TV 550円 19万本以上

動画配信サービスは数十社以上ありますが、まずは主要サービスだけチェックすればOK!

中でも「Netflix」「Amazonプライムビデオ」「ディズニープラス」の3つは国内外で圧倒的な人気を誇り、多くのユーザーに利用されています。

また、各サービスで料金、作品数、強いジャンルなどに違いがあるため、自分に合ったものを選ぶことが大切です。

動画配信サービスを選ぶときのポイント

先ほど紹介したように、動画配信サービスは数多くあるため、正直どれを選んでいいのか迷ってしまいますよね?

とくに初心者の方は、「なにを基準に選べばいいの?」や「自分に合ったサービスは?」など、分からないことだらけではないでしょうか。

そこで、動画配信サービスを選ぶときのポイントを3つに絞って紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

動画配信サービスを選ぶポイント

  • 料金の安さ
  • 作品数の多さ
  • サービス・機能の充実度

動画配信サービスを選ぶときに、まずチェックしたいのが「料金の安さ」です。

毎月の料金は一見すると大したことがないように思えますが、半年・1年と使い続けると大きな出費になるので、家計状況に応じて選びましょう。

次に重要なのが「作品数の多さ」です。

登録後に『見たい作品が思ったより少なかった・・・』と後悔する方も多いので、作品数の多さだけでなく、自分が見たい作品がどれだけ揃っているのか確認することが大切です。

そして最後に「サービス・機能の充実度」も見逃せません。

動画配信サービスには、動画見放題以外に様々なサービス(特典)が用意されていたり、画質や同時視聴数などの機能に違いがあったりするので、自分の利用スタイルに合わせて選びましょう。

詳しく知りたい!
動画配信サービスの選び方は?失敗しないためのポイントを解説!

動画配信サービスはNetflixやHuluなどをはじめ、20社以上が提供されているので、初めての方は『どれを選べばいいの?』と迷ってしまいます。 この記事では、動画配信サービスを選び方をわかりやすく解 ...

続きを見る

初心者におすすめの動画配信サービス【厳選3選】

ここまで動画配信サービスの基礎知識を紹介してきましたが、『結局どのサービスがオススメなのか?』と気になる方も多いです。

そこで今回は、初心者におすすめの動画配信サービスを3つ厳選しました。

それでは、各サービスの料金や特徴を詳しくチェックしていきましょう!

Amazonプライムビデオ

料金 月額600円
年額5,900円
作品数 2万本以上
無料期間 30日間

Amazonプライムビデオの料金プランは「月額600円(税込)」と「年額5,900円(税込)」の2種類が用意されています。

月額600円というお手頃な価格で利用できるため、初心者にもぴったりの動画配信サービスです。

さらに、初回30日間の無料期間が用意されているので、実際にどんなサービスなのか試したうえで、有料会員になるか判断できます。

もちろん、無料期間に解約すれば料金は一切かからないので、初めて利用される方でも安心です。

Amazonプライムビデオは2万本以上の映画、ドラマ、アニメなどが見放題で、話題の最新映画をいち早く配信したり、ここでしか見られないオリジナル作品を楽しめます。

それに加え、会員特典として「配送料無料」「音楽聴き放題」「本・漫画・雑誌読み放題」などを追加料金なしで利用可能。

ただし、Amazonプライムビデオでは一部の映画やTV番組に広告(CM)が入るため、視聴時に気になる方もいるかもしれません(※広告は2025年4月から導入)。

広告なしで視聴するには月額390円の追加オプションを購入する必要があるので注意してください!

\ 初回30日間の無料お試し! /

Netflix(ネットフリックス)

料金 広告付き:月額890円
スタンダード:月額1,590円
プレミアム:月額2,290円
作品数 非公表
無料期間

Netflixの料金プランは「広告付き(月額890円)」「スタンダード(月額1,590円)」「プレミアム(月額2,290円)」の3種類があります。

料金プランによって広告の有無、最大画質、同時視聴数などが異なるため、自分の利用スタイルに合わせて選べます。

どのプランを選んでいいのか迷っている初心者には「広告付き」プランがオススメ!

広告付きプランは広告の頻度が少ないうえに、ほぼ同等のコンテンツを楽しめるため、コスパ最強のプランです。

Netflixの最大の魅力は、圧倒的な充実度を誇る「オリジナル作品」です。

オリジナル作品では『今際の国のアリス』『地面師たち』『トークサバイバー!』などを配信しており、日本国内でも度々話題になっています。

しかも、新作や続編が毎月追加されるため、視聴者は常に新しいコンテンツを楽しめます。

これらの作品は地上波テレビやDVD / Blu-rayでは視聴できないので、Netflixならではの強みと言えるでしょう。

\ 公式サイトはこちら! /

U-NEXT(ユーネクスト)

料金 月額2,189円
作品数 32万本以上
無料期間 31日間

U-NEXTの料金プランはシンプルで、「月額プラン」の2,189円(税込)のみ。

初心者の方には少し高いと感じるかもしれませんが、31日間の無料期間があるため、実際に試してから納得した上で利用できます。

動画見放題は32万本以上の映画、ドラマ、アニメなどを配信していて、定額制動画配信サービスの中でも見放題作品数 No.1!

そのため、他社サービスで配信していない旧作やマイナー作品も楽しめるので、ユーザーの満足度は高いです。

U-NEXTは会員特典が充実していて、毎月1,200円相当のポイントが付与されます。

このポイントは最新映画のレンタル、電子書籍の購入、映画チケットの交換などに使えるため、ポイントを活用すれば月額料金の実質負担額は989円程度です。

さらに、200誌以上の「雑誌読み放題」と2,600冊以上の「キッズ読み放題」も追加料金なしで利用可能!

このように、U-NEXTは動画だけでなく、雑誌や電子書籍などの幅広いエンタメを楽しめるので、料金以上の価値があるサービスと言えるでしょう。

\ 初回31日間の無料お試し! /

動画配信サービスに関するよくある質問

動画配信サービスを利用するには?
対応デバイス、ネット環境、支払い方法の3つが揃っていれば、今すぐに利用を開始できます。
動画配信サービスの対応デバイスは?
パソコン、スマホ、タブレット、テレビ、ストリーミング端末などのマルチデバイスに対応しています(※サービスによって異なります)。
動画配信サービスの支払い方法は?
支払い方法はクレジットカード、携帯キャリア決済、アプリ内課金、プリペイドカード(POSAカード)などに対応しています(※サービスよって異なる)。
動画配信サービスの無料期間(無料お試し)とは?
動画配信サービスによっては、初めての方限定で無料期間が用意されており、無料期間中は映画、ドラマ、アニメなどをタダで楽しめます。
動画配信サービスはいつでも解約できる?
やめたくなったら、公式サイトからいつでも解約でき、違約金や手数料は一切かからないので安心してください。

動画配信サービスの基礎・特徴まとめ

  • 動画配信サービスとは定額料金で映画、ドラマ、アニメなどが見放題になるサービス
  • PCやスマホ・タブレットなどで、映画やTV番組をいつでもどこでも楽しめる
  • 一部の作品は配信終了する可能性があり、端末に録画や保存はできない
  • 代表的なサービスには、Amazonプライムビデオ、Netflix、ディズニープラスなどがある
  • 自分に合ったサービスを選ぶポイントは、料金、作品数、サービス・機能をチェック!
VOD博士
VOD博士
動画配信サービスを利用すれば、自宅でも外出先でも映画・TV番組を満喫できるぞ!
初心者向けおすすめサービス! /
  • この記事を書いた人

カリヤ

アニメが大好きな20代!暇さえあれば動画ばかり見ているので、このサイトを立ち上げました。VODの料金、使い方、評判などを発信しています。

-動画配信サービスについて
-