dTVはPC、スマホ、スマートテレビなどのマルチデバイスに対応しているので、様々な端末から映画やテレビ番組を楽しむことができます。今回は、dTVは複数の端末で同時視聴できるのか?登録デバイスの台数制限はどれくらいなのか?を詳しく紹介します。
目次
dTVは複数端末で同時視聴できる?
dTVは月額500円(税込)で映画、ドラマ、アニメなどが見放題になるので、家族で見るために登録している方も多いと思います。
家族共有で利用すると、子供が先に見ていてみれなかったり、家族で異なる作品を見たいときがありますよね?そんな時にdTVは複数の端末から同時視聴ができるのでしょうか?
dTVを複数端末で同時視聴しようとすると、画面に「エラーコード:E0115 他のデバイスで視聴中の可能性があります。」と表示されて、動画再生が停止してしまいます。
結果、先に動画再生した端末がエラーで止まって、後から動画再生した端末がそのまま視聴できます。
dTVは家族全員で1つの作品を見るには良いですが、家族がそれぞれ異なる作品や端末で見るのに適していません。
もし、家族別々でdTVを利用したい場合は、dアカウントをそれぞれ取得して、dTVを複数契約するしかなさそうです…。
公式サイト:dTV
dTVはダウンロードした動画も同時視聴できない
スマホ・タブレットのdTVアプリには「ダウンロード機能」があるので、詳しい方は動画をダウンロードしてオフライン再生すれば同時視聴できると考えるかもしれません。
以前まではこの方法が利用できたのですが、現在はダウンロードした動画を見るのにライセンス認証が必要ため、ネット環境が必須になります。
つまり、dTVはオフライン再生できなくなったので、例えダウンロードした動画でも複数端末で同時視聴できないので注意してください。
どうしても映画、ドラマ、アニメなどを同時視聴したい方は「同時視聴が可能な動画配信サービスを比較」の記事を参考にしてください。
dTVに登録デバイスの台数制限はある?
dTVはPC、スマホ、スマートテレビ、Fire TVシリーズ、Chromecastなどのマルチデバイスに対応しているので、いつでもどこでも動画を楽しむことができます。dTVに登録できるデバイスの台数制限はどれくらいなのでしょうか?
登録デバイスの台数制限についてはデバイス追加登録するときの注意書きに記載されています。dTVに登録できるデバイスは5台まで可能です。
デバイスを5台登録している状態で新しい端末を追加登録する場合は、他のデバイスを削除する必要があります。
公式サイト:dTV
dTVにデバイスを追加登録する方法
dTVを視聴するにはデバイスを追加登録しなければいけませんが、登録していないデバイスで動画視聴をすれば自動登録されるので気にする必要がありません。
ただし、デバイスを自動登録するときに既に上限を超えていたら、使わないデバイスの右端にある「バツマーク(解除する)」を選択して削除する必要があります。
dTVでデバイス管理をする方法
PCやスマホ・タブレットからdTVのデバイス管理を表示させて、登録デバイスの確認や解除する方法を紹介します。
PC
PCからdTVのデバイス管理を行うには、dTV公式サイトにアクセスしてログインします。その後に左上の「アカウント」にマウスカーソルを合わせるとメニューが表示されるので、その中から「デバイス管理」をクリックするだけです。
これで、dTVに利用登録しているデバイスの確認と解除することができます。
スマホ・タブレット
スマホ・タブレットはiOS・Android向けの「dTVアプリ」からデバイス管理をすることができます。dTVアプリを開いたら、ログインして左下のメニューアイコンをタップして下さい。
dTVアプリのメニューが表示あれるので、その中から「アカウント」をタップして下さい。
次にアカウントから一番上の「デバイス管理」をタップするだけです。
デバイス管理が表示されるので、スマホ・タブレットはここからdTVの登録デバイスの確認や解除をすることができます。
dTVの同時視聴まとめ
- dTVは1アカウントで2台以上の複数端末から同時視聴できない
- 同時視聴した場合は先に再生した端末が止まり、後から再生した端末がそのまま視聴できる
- dTVでダウンロードした動画でも複数端末から同時視聴できないので注意!
- dTVを利用するための登録デバイスは最大5台まで
公式サイト:dTV