Disney+ (ディズニープラス)はテレビで見れるので、家族みんなで見たり、友人と一緒に楽しむことができます。
この記事では、Disney+ (ディズニープラス)をテレビで見る方法を紹介して、おすすめデバイスの使い方を初心者向けにやさしく解説します!
目次
Disney+ (ディズニープラス)をテレビで見る方法は?
Disney+ (ディズニープラス)は月額700円で、ディズニー、MARVEL、スター・ウォーズなどの作品がすべて見放題!
テレビの大画面で見るには、以下のデバイスが必要になります。
- スマートテレビ(Android TV搭載モデル)
- Fire TV Stick(第1世代は非対応)
- Chromecast
- Apple TV(tv OS11以上)
- ドコモテレビターミナル
Disney+ (ディズニープラス)はスマートテレビとストリーミング端末に対応しているので、既に持っている方はすぐにテレビで見られます。
どれも持っていない方には「Fire TV Stick」と「Chromecast(クロームキャスト)」がオススメです!
スマートテレビとApple TVなどは価格が高くて気軽に購入できませんが、Fire TV StickとChromecastなら5,000円ぐらいで購入可能。
しかも、自宅にあるテレビに接続して、かんたんな初期設定をするだけで、Disney+ (ディズニープラス)をテレビで見られます!
公式サイト
Fire TV Stickでディズニープラスをテレビで見る方法
Fire TV StickでDisney+ (ディズニープラス)をテレビで見るには、本体をテレビやディスプレイのHDMI端子に接続して、電源アダプタをコンセントに挿します。
テレビの場合はテレビリモコンの「入力切替ボタン」を押して、HDMIに変更してください。
テレビに「リモコンを検出中」と表示されたら、画面の指示にしたがって初期設定を行います。
初期設定が不安・心配な方はAmazon公式動画の「Fire TV Stickの初期設定(YouTube)」を参考にしてください。
Fire TV Stickの初期設定が完了したら、ホームやアプリから「Disney+ (ディズニープラス)アプリ」を入手/ダウンロードしてください。
もし、アプリが見つからないときは上記リンクからダウンロード予約できます。
Fire TV StickからDisney+ (ディズニープラス)アプリを開いたら、ログインするために画面上から「メニュー」を選択。
もし、会員登録していない方は「Disney+ (ディズニープラス)の登録方法は?図解付きでわかりやすく解説!」を参考にしてください。
メニューから「ログイン」をクリック。
ディズニーアカウントにログインするために、スマホ・タブレットでQRコードを読み込むか、ブラウザから「https://disneyplus.jp/activate」にアクセス。
TV端末の登録に移動するので、「すでに会員の方はログイン」をクリック。
ディズニーアカウントのメールアドレス(メンバー名)とパスワードを入力して「ログイン」をクリック。
テレビに表示されている英字6文字を入力して「登録する」をクリック。
「TVの登録が完了しました。」と表示されたら、Fire TV Stickのアプリに戻ります。
あとは「OK」を押すだけで、ディズニーアカウントのログインは完了です。
Disney+ (ディズニープラス)アプリのホームに戻るので、カテゴリーやランキングなどから見たい作品を選びます。
最後に作品詳細ページから「PLAY」を押すだけです。
これで、Fire TV StickからDisney+ (ディズニープラス)をテレビで見られます。
ちなみに、再生中はFire TVリモコンで「再生/一時停止」「早送り/巻き戻し」「言語(字幕・音声)」の操作ができます。
Chromecastでディズニープラスをテレビで見る方法
ChromecastでDisney+ (ディズニープラス)をテレビで見るには、本体をテレビやモニターのHDMI端子に接続して、電源アダプタをコンセントに挿します。
テレビの場合はテレビリモコンの「入力切替ボタン」を押して、HDMIに変更してください。
テレビに「ようこそ」と表示されたら、スマホ・タブレットのGoogle Homeアプリから初期設定を行います。
初期設定についてはGoogle公式サイトの「Chromecastデバイスのセットアップ」を参考にしてください。
初期設定が完了したら、スマホ・タブレットにDisney+ (ディズニープラス)アプリをインストールして、Chromecastと同じWi-Fiに接続します。
スマホ・タブレットからDisney+ (ディズニープラス)アプリを開いて、ディズニーアカウントにログインしたら、画面右下の「キャストアイコン」をタップ。
キャスト先デバイスから「Chromecast」を選択。
テレビ画面に「キャストの準備が整いました。」と表示されたら、スマホ・タブレットとChromecastの連携はバッチリです!
あとはホームから見たい作品を選んで、作品詳細ページの「PLAY」を押すだけです。
これで、ChromecastからDisney+ (ディズニープラス)をテレビで見られます!
テレビで再生中はスマホ・タブレットがリモコン代わりとして、「再生/一時停止」「10秒早送り/巻き戻し」「字幕・音声」などの操作ができます。
ちなみに、スマホ・タブレットをスリープモードにしたり、他のアプリやブラウザを操作しても再生は止まらないので安心してください。
最後にChromecastの連携や動画再生をやめたいときは、同じように「キャストアイコン」をタップして、画面下の『キャストを停止』を押すだけです。
不具合情報
一部作品をChromecastで再生すると字幕が表示されない不具合が発生しています。詳しくは公式サイトの「重要なお知らせ」を参照(2020年6月時点)。
PS4などのゲーム機でもディズニープラスはテレビで見れる?
米国のDisney+ (ディズニープラス)はPS4に対応しています。
しかし、日本のDisney+ (ディズニープラス)はPS4、PS3、Switch、Xboxなどのゲーム機に一切対応していません!
今後対応するか不明なので、いつ使えるようになるか分かりません。
一応、PS4のインターネットブラウザを使って見れるか試してみたら、ディズニーアカウントにはログインできますが・・・
再生しようと作品詳細ページに移動しても、「PLAY」のアイコンがありません。
やっぱり対応ブラウザを使わないと見れないので、ゲーム機からDisney+ (ディズニープラス)をテレビで見るのは諦めた方が良さそうです。
Disney+ (ディズニープラス)をテレビで見る方法まとめ
テレビデバイス | 対応機種 |
スマートテレビ | Android TV搭載モデル |
ストリーミング端末 | Fire TV Stick(第2世代以降) Chromecast Apple TV(tvOS 11以降) ドコモテレビターミナル |
ゲーム機 |

※dアカウントで入会した場合のみ、初回31日間無料。