ドコモは販売している「dTVターミナル」はテレビのHDMI端子に接続するだけで、dTVやdアニメストアを大画面で快適に見ることができるメディアストリーミング端末です。今回は、dTVターミナルのできることや価格、仕様、機能について詳しく紹介します。
目次
dTVターミナルとは?
dTVターミナルは携帯キャリア・ドコモが2015年4月22日に発売したdTV専用のメディアストリーミング端末です。PCやスマホから動画を見る人が多いですが、dTVターミナルがあればテレビに接続するだけで、動画をテレビの大画面で迫力のある映像を楽しむことができます。
価格は?どこで購入できるの?
dTVターミナルの価格は7,586円(税込)です。dTVターミナルはドコモオンラインショップを始め、家電量販店のオンラインショップでも購入することができます。オススメは多くの方が利用している「Amazon」で購入するのが、安く、イチバン手軽に購入することができます。
機能・特徴
dTVターミナルはどんなことができるのか?機能・特徴を1つずつ詳しく紹介していきます。
dTVがテレビで見れる
ドコモが運営している「dTV」はドコモユーザー以外の誰でも利用することができて、月額500円(税抜)という安さで映画、ドラマ、アニメなどの配信コンテンツが見放題です。コンテンツ数は120,000本以上あり、会員数も圧倒的に多いので、作品数・会員数が国内 No.1という実績があります。
dTVターミナルがあればテレビのHDMI端子に接続するだけで、簡単にdTVで配信コンテンツをテレビの大画面で快適に見ることができます。dTVについて詳しく知りたい方は下の記事で参考にして下さい。
公式サイト:dTV
【関連記事】
→dTVの評判・評価とおすすめポイント
dアニメストアがテレビで見れる
dアニメストアもドコモが運営している動画配信サービスで、月額400円(税抜)で誰でも利用することができます。dTVは映画、ドラマ、アニメなどの幅広いジャンルのコンテンツが揃っているのに対して、dアニメストアは名前の通りアニメのコンテンツに特化した動画配信サービスです。
国内最大級のアニメ見放題サイトで1700作品・32,000本以上あるので、アニメ好きにはオススメの動画配信サービスです。dアニメストアもdTVターミナルを利用することで、テレビの大画面で快適にアニメを楽しむことができます。
公式サイト:dアニメストア
【関連記事】
→dアニメストアの評判・評価とおすすめポイント
YouTubeも見れる
dTVターミナルは動画共有サービスで有名の「YouTube」に対応しています。YouTubeは国内でも利用している人が多いので、テレビで快適に見れるのは嬉しいですね。
Miracast対応で画面をミラーリングできる
dTVターミナルは1対1による無線通信によるディスプレイ伝送技術「Miracast(ミラキャスト)」に対応しています。なんだか難しそうなイメージですが、簡単に説明するとMiracastに対応したPC、スマホ、タブレットの画面をそのままdTVターミナルに接続しているテレビに映す(ミラーリング)ことができます。
PC、スマホ、タブレットの画面は大人数で見るのに適してませんが、Miracastを利用すれば画面をテレビに映せるので、Webページ、資料、画像、動画などを大人数でも快適に見ることができます。
写真・動画・音楽も見たり・聴いたりできる
dTVターミナルは外部メモリの「USB2.0ポート」と「microSDカードスロット」があります。写真、動画、音楽をUSBやmicroSDに保存して接続することで、搭載アプリの「マイメディア」からテレビで見たり・聴いたりすることができます。
仕様
本体サイズ | 約H100×W100×D22mm | |
---|---|---|
重量 | 約214g | |
OS | Android™ 4.2 | |
CPU | Hi3719C(デュアルコア CPU 1.5GHz) | |
内部メモリ容量(RAM、ROM) | RAM1GB、ROM4GB | |
最大外部メモリ容量 | microSDHC最大32GB | |
Wi-Fi | IEEE802.11 b/g/n(2.4GHzのみ) | |
LAN | 10/100Base-T Ethernet | |
外部出力対応 | テレビ出力 | HDMI出力 |
その他 | 光デジタル音声出力、HDMI入力、USB 2.0、microSD |